抜け感のある家具配置で部屋を軽やかに!圧迫感を減らすテクニック

空間づくり

インテリアを洗練された印象に仕上げたいなら、「抜け感」を意識した家具の配置が鍵となります。

抜け感とは視線を遮らず、空間にゆとりや軽やかさを与えるレイアウトのことを指します。

特に日本の住空間は限られた面積の中で工夫が求められるため家具の選び方や配置によって、部屋全体の印象が大きく変わってきます。

まず取り入れたいのは、脚付きの家具です。

ソファや収納棚を床から浮かせた構造にすることで視線が床面を通り抜け、空間に広がりを持たせることができます。

部屋の中央に背の高い家具を置くのではなく壁際に配置し、中央には低めのテーブルやラグを使って空間を緩やかにつなげると圧迫感が軽減されます。

抜け感を出すもう一つのポイントは「色と素材」です。

壁と同系色の家具を選ぶことで境界線がぼやけ、視覚的な統一感が生まれます。

ガラスやメタルなど透け感のある素材を取り入れることで、視界を遮らずに空間を区切ることができ開放感のあるレイアウトが実現します。

収納家具などは扉付きのものよりもオープンシェルフを活用すると、奥行きと抜け感が感じられる配置になります。

家具同士の間隔を適度に保つことも重要です。

詰め込みすぎず余白を意識することで、空間に呼吸するようなリズムが生まれます。

抜け感のある家具配置は部屋を広く、快適に見せるだけでなく日々の生活動線や使いやすさにも直結するためインテリア設計において無視できない視点です。

関連記事一覧