部屋を区切らずにゾーニング!家具とラグで空間を整える方法とは?
一つの部屋を複数の目的で使う場合、壁を設けずに空間を分ける「ゾーニング」が有効です。
特にワンルームやLDKなどの広い空間ではゾーニングを工夫することで使いやすく、整った印象の部屋をつくることができます。
ゾーニングにおいて鍵を握るのが、家具とラグの配置です。
たとえばソファを背にしてダイニングスペースとリビングスペースを分けるあるいはラグの色や素材を変えることで、同じ床の上でも視覚的な違いを演出できます。
家具の向きや位置は空間に自然な区切りを与えると同時に、生活の動線を明確にする役割も果たします。
背の低い家具を中央に配置すれば開放感を保ちつつ空間を緩やかに分けることができますし、高さのあるシェルフやパーティションを使えばより明確なゾーニングが可能です。
一方でラグは面でゾーンを示すため、テーブルの下に敷くだけでも「このエリアは食事用」といったメッセージを空間に与えることができます。
色や柄を工夫すれば、視覚的に空間を引き締める効果も期待できるのです。
部屋を物理的に分けるのではなくゾーニングによって機能と雰囲気を整理することで、広々とした空間の良さを損なうことなく快適で美しい住まいを実現できます。